どうも、Beeです。
さぁ、ブログを作ろう!
そう思って、あんまり情報集めないままサーバー契約とか始めちゃうと、途中で詰まって焦ることになります。
ゲームで言うと、RPG(ドラクエ・ファイナルファンタジー系)を発売日に買ってきて、説明書見ないままスタートするタイプの人ですね!
新しいゲームってワクワクするね~
気持ちはわかるけど、そのゲーム特有のシステムとか知らなくて、遠回りしてたこととかもあるでしょう。
始めてから困らないように、必要な物は事前に準備しておくといいですね。
下にリンクを貼った記事では、ブログを始める時に必要な費用について解説しています。
費用の内訳も書いてるので、必要な物についてもわかりますよ。

今回は記事では、必要な費用や物がわかって実際にブログ環境を作ろうと思った時に、やってみたら手が止まった。
というのを防ぐための内容になっています。
では、ブログ開始前の準備リストについて見ていきましょう!
Contents
ブログ開始前の準備リストはコレ!
ブログ環境を作るにはサーバーの契約など、登録や設定が待っています。
知らずに進めると、
「むむっ、ここは何て入力したらいいか分からない。」
てことで手が止まります。
なので、ここで言うリストはしっかり準備しておきましょう。
このリストはパソコンが無くても準備できるので、通勤電車の中でも、お風呂でも、テレビ見ながらでも考えてみてください(笑)
- 契約関係で登録に使うメールアドレス
- レンタルサーバーのID名 ※変更不可
- レンタルサーバー利用料支払い方法
- ブログのドメイン名 ※変更不可
- ブログの名前
- ブログのログインID/PW
- ブログでの自分のニックネーム
このリストを見て、意味不明だと思っても今は全然OKです。
始めは色々わからないことだらけなので戸惑うことも多いですが、1度経験してみると、「なんだ!案外簡単じゃん!」って変わってくることがほとんどですよ。
今はリストだけ見てもイメージが湧きにくいと思うので、次でそれぞれ解説していきますね。
ブログ準備リストの内容はコレ!
ブログ準備リストにある7点ありましたね。
これから、それぞれのポイントを説明していきます。
①契約関係で登録に使うメールアドレス
サーバー契約などで使うメールアドレスを用意する必要があります。
そして、Googleアドセンスを始めるにはGoogleアカウントを作る必要があります。
Googleアカウントを作ると、GoogleのメールアドレスのGmail(ジーメール)が利用できるようになります。
つまり、Googleアカウントを作ってGmailを用意しよう!
もうGmailを持っている人はそれを使ってもいいです。
僕の場合、Gmailは持ってましたが、プライベート用と分けたくて副業用に新しく用意しました!
②レンタルサーバーのID名 ※変更不可
これからレンタルサーバーを借りるわけですが、
借りたレンタルサーバーに名前を付けてください!
というものですね。
レンタルサーバーはブログ等のデータの入れ物だと思えば大丈夫です。
よく、インターネット上に土地を借りるイメージとも言われていますね。
このレンタルサーバーIDはあなたを識別するIDなので、次のことがポイントになります。
・一般的に公開されないので自分の好きなID名でOK
・他の人とかぶらないIDにしなければならない
・いくつか候補は考えておきましょう
ちなみに僕が初めてサーバー契約した時に、ID入力画面を見て、
「IDって何?これ何入れたらいいの?」
って手が止まって結構調べた思い出があります(笑)
③レンタルサーバー利用料支払い方法
最初にドカンと払っても良し!毎月定額払いでも良し!
レンタルサーバー代などの料金を支払う必要があります。
そして、その支払い方法はいくつかあります。
・クレジットカード決済
・銀行振り込み
・ペイジー(オンライン決済サービス)
・コンビニ払い
僕としてはクレジットカード決済が簡単かなと思っています。
初回のみ情報の入力は必要ですが、2回目以降はスムーズに支払いが可能です。
ちなみに自動決済も可能ですよ。
④ブログのドメイン名 ※変更不可
ブログのドメイン名ということで、インターネット上にあるアドレス(住所)を指すことになります。
さっきのサーバーがインターネット上の土地なら、ドメインは住所を取得するようなイメージですね。
つまり、コレです。
ドメイン名 = インターネット上にあるアドレス(住所)
僕のこのブログで説明すると、ドメイン名は「side777.net」です。
なので、僕のブログにアクセスする為の住所は同じく「side777.net」となっているわけですね。
住所なので他の人と同じ住所は取れないので、その点は注意が必要です。
ちょっと補足で、ブログのURLという言葉をよく聞くと思いますが、僕のブログで言うURLは「https://side777.net」となります。
簡単に言うとこんなイメージです。
僕のブログURL「https://side777.net」
・「https://」は住所への行き方(方法とかルールのイメージ)
・「side777.net」は住所(ドメイン名)
⑤ブログの名前・ID/PW・ニックネーム
ここは5番~7番のブログの名前・ID/PW・ニックネームについてを、まとめて話ちゃいます( ´ー`)
これらはブログを作る時に決めますが、どれもあとから変更可能です。
これから作るブログの名前は、もうどんな名前にするか決まってますか?
決まってなかったら、ホント適当に設定してからゆっくり考えてもOKですよ(笑)
ブログの名前は作っていくブログの内容とマッチしていると、読んでくれる人がわかりやすくていいですよね。
IDは自分のブログにログインするときの名前なので、簡単過ぎず覚えやすいものが良いですね。
IDのPW(パスワード)については、IDと同じものや簡単に想像できるものは止めましょう。
簡単なパスワード例
・IDと同じもの
・0000や1234などの連続した数字のみ
・passwordやPASSWORDなど
こういう安易なパスワードだと、あなたのブログを乗っ取ってめちゃくちゃにしてしまう恐れがあります。
せっかく出来上がったところで記事もいれたのに乗っ取られて、次の日には全ての記事がなくなってるとか怖くないですか?
なのでパスワードは忘れないようにメモを取る等して、少し難しいものにしましょうね。
そして、ニックネームはブログ上の本人の名前ですね。
僕であれば「Bee」というニックネームです。
だいたいの人は、下の名前・あだ名・ローマ字読み等が多いのかなと思います。
覚えてもらいやすいことが大事かなってところですね。
まとめ
今回は、いざサーバー契約してブログを作る前に決めておいた方が良いことを準備リストにしてまとめてみました。
最後にもう一度、ポイントを表示しておきますね。
- 契約関係で登録に使うメールアドレス
- レンタルサーバーのID名 ※変更不可
- レンタルサーバー利用料支払い方法
- ブログのドメイン名 ※変更不可
- ブログの名前
- ブログのログインID/PW
- ブログでの自分のニックネーム
このポイントはサーバー契約前段階にPCじゃなくても考えておける項目です。
通勤時間などの空き時間にちょっと考えてみましょう。
僕のメルマガ読んでる人であれば、タイトル付けなどに悩んでいる場合はアドバイスしますのでお気軽にご連絡してくださいね。
最後に一言
ブログでお金を稼ぐということは、人が集まってこそなので、タイトルに超時間かけるより、どんどん記事を書いて進めていきましょう!
見栄えは悪くても稼ぐブログもありますし、稼いでから綺麗にしていく方が実は効率が良いですよ。
この記事を読んで、一歩前進するきっかけになると嬉しいです。